横断的データ利活用で
学びの環境をアップデートする

学習eポータル

AI型教材

小中5教科
対応
高精度AIによる
アダプティブ
ラーニング
授業づくり・
先生の働き方を
サポート

AIが生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題する
AI型教材「キュビナ」が学習eポータルとしてのサービスを2022年9月より提供開始!
データの横断的な利活用を通じた個別最適な学びの環境の実現を目指します

学習eポータル + AI型教材
「キュビナ」説明動画

2022年9月開催の「令和5年度全国学力・学習状況調査に利用可能な学習eポータル説明会」での説明内容です。

キュビナが推進する
学習者中心のデータ利活用

子どもたちを中心としたシームレスで個別最適な学びの環境を実現するため、
さまざまな自治体・企業・サービスとの連携による横断的データ利活用のユースケースづくりを推進しています。
キュビナが推進する学習者中心のデータ利活用 キュビナが推進する学習者中心のデータ利活用

教育データ利活用の
カギとなる
データの量・質・横断性

100万人が日々利用するキュビナの「①膨大な学習データの量」「②目的に応じた連携を実現する多様なデータ項目」「③事業者・サービスの垣根を超えた幅広い連携」により、自治体の教育DXを推進します。
01膨大な学習データ量・02多様なデータ項目・03幅広いデータ連携先 01膨大な学習データ量・02多様なデータ項目・03幅広いデータ連携先

※個人情報保護法その他の法令を遵守し、自治体から指示を受けた限りにおけるデータ連携を実施しております。

サービスの垣根を超えた
データ利活用の取り組み

教科書コンテンツとの連動

教科書コンテンツとの連動 教科書コンテンツとの連動
お使いの教科書と同じ目次情報でキュビナの問題に取り組むことができる新機能、教科書ごとの内容に合わせた問題をキュビナのAIで個別最適に学習できる新コンテンツを2023年度より順次リリースしています。
詳しく見る 閉じる

デジタル教科書との連携

デジタル教科書との連携 デジタル教科書との連携
デジタル教科書と教科書に準拠したAI型教材のアプリケーション間連携による学習効果に関する検証や、連携におけるメタデータのあり方などを検討、2024年度に実証を実施しました。
詳しく見る 閉じる

MEXCBTとの連携

MEXCBTとの連携 MEXCBTとの連携
2022年度より学習eポータルとしてキュビナとMEXCBTとの連携をスタート。2023・2024年度の全国学力・学習状況調査では、多くの学校がキュビナを利用してMEXCBTを受検しました。
詳しく見る 閉じる

校務支援システムとの連携

校務支援システムとの連携 校務支援システムとの連携
校務支援システムとの連携、国際的な技術標準規格への対応により、年次更新における学校現場での運用負荷の軽減に取り組んでいます。作業時間を従来の3分の1以下に削減できた事例も生まれています。
詳しく見る 閉じる

ダッシュボードとの連携

ダッシュボードとの連携 ダッシュボードとの連携
自治体が独自で構築・運用するダッシュボードや他社ダッシュボード機能へのキュビナの学習データの連携を行っています。ローデータレベル、日次のデータ送信で学びの見える化をサポートします。
詳しく見る 閉じる

学術機関との共同研究

学術機関との共同研究 学術機関との共同研究
慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子研究室と連携し「ICTを活用した学びにおける児童生徒および教員への影響に関する研究」を進めており、キュビナの活用による学力への影響を検証・結果を公表しています。
詳しく見る 閉じる

データ利活用に関する実証

データ利活用に関する実証 データ利活用に関する実証

デジタル教科書とAI型教材の連携による学習効果に関する検証や連携におけるメタデータのあり方等を検討・実証(2024年度実施)

例:小学理科6年 指導者用デジタル教科書(教材)P.142-143(教育出版株式会社)→対応するキュビナの問題

お問い合わせ

導入をご検討中の方

※「Qubena」は小学校・中学校向けのサービスです。
塾・個人へのご提供は行なっておりません。

ご利用中の方

※保護者、児童生徒は学校にお問い合わせください